blog– category –
-
目に映るものは線の配置と配色の違いでできている
私たちが日々目にしている世界――そのすべてが、実は「線の配置」と「配色の違い」でできています。それを理解すると、普段見慣れた風景や物が、まったく違う視点から見えてくるかもしれません。 線の配置が生み出す形 まずは「線」について。建物のシルエ... -
映像のお国柄
映像を見ていると、その色合いから「どこの国の作品だろう?」と感じることがありませんか?その国の文化や気候、価値観が色に反映されているからこそ、映像には「お国柄」が表れるのです。特にカラーグレーディングの傾向を見ると、その違いは顕著です。 ... -
ビジネスとは何か
ビジネスとは何か。シンプルな問いですが、その答えは多様です。利益を追求すること、社会に価値を提供すること、人々を豊かにすること――すべて正解のようにも思えます。 しかし、私が考えるビジネスの本質は、とてもシンプルです。「お困りごとの解決」、... -
私が黒い服を着る理由
「どうしていつも黒い服を着ているの?」と聞かれることがあります。確かに、私のクローゼットのほとんどは黒。派手な色の服を着ることはほぼありません。今回は、その理由についてお話ししたいと思います。 カメラマン時代の教え:「クロコに徹しなさい」... -
アートディレクターとな何か
「アートディレクター」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?おしゃれなデザインを手掛ける人、クリエイティブな現場を指揮するリーダー、または広告業界で活躍するプロフェッショナルなど、人によって捉え方はさまざまです。ですが、その役割は一言... -
過去、現在、未来をつなげる
「ブランディング」と聞くと、ロゴデザインや広告キャンペーンを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、PicoLensが考えるブランディングとは、それ以上に深いプロセスです。それは、過去を分析し、現在を試行錯誤し、未来を描くこと。これらの時間... -
目標と目的の違い
私たちが何かを始めるとき、「目標」と「目的」という言葉を使うことがあります。どちらも行動の指針になるものですが、その違いを意識することで、より意味のある成果を手にすることができます。この記事では、「目標」と「目的」の違いについて、PicoLen... -
「なんか良い」と「ちゃんとしている」
世の中の多くのものが、この2つの価値のバランスによって成り立っています。それは、「なんか良い」と感じる情緒的な魅力と、「ちゃんとしている」と感じる機能的な信頼感です。私たちはこの2つを意識しながら、日々デザインやアイデアを形にしています。 ... -
デザインを考える。
デザインとは何か 問題を解決するための設計 人と物、人と人との関係を調整する行為 視覚的だけでなく、アイデアや哲学を形にする表現 機能性と感性が交差する場所で生まれる 時代や文化、生活に寄り添い続ける行為 「意図」を持つことで真価を発揮する デ...
1